ワコムのオンラインストアで
intuos + クリスタ ペイントプロ +ペイントプロガイドブック
を10800円で購入したあと、
pro のほうが
タッチホールとかショートカットボタン
などあって、ソフトごとに登録もできるみたいで、
良いなと思って、
板タブだけ手放して pro の方を買おうかなと思ったが、
26000円近く(2019/06/20現在)
もするので躊躇した。
中古だともっと安いのあるけど、ちょっと汚い感じがあって、それも躊躇する、
9000円くらいであるからそれだけように買う??
とにかく、高い新品は、壊れたときの精神的負荷が大きい(ショックが大きい)ので
やめようかなと思った。
また、
2019年6月20日木曜日
2019年4月28日日曜日
【システムの回復】でデータ消失。「システムの復元」と異なる!
2019/04/27
以前amazonから購入したVOICEROID、を再ダウンロードしてソフトをインストールし、オフラインアクティベータとやらもインストールして、
そのあと、アクティベータを起動して認証しようと思ったら、
PCのidを入力とか出てきてよくわからず、
VOICEROIDを起動したらアクティベートキーだけ入力するので大丈夫だったので、そこで入力して、ソフトが無事起動した。
が、そのあと、オフラインアクティベターをアンインストールしたあと、(アンインストール後の手動再起動はしたかどうか覚えてない。多分していない。)
windowsが 再起動を勝手にするようになった。
以前にも、更新プログラムのせいで、そういうことに陥ったことがあったが、似たような感じになった。
なんとか前回と同じように、対象の更新プログラムを削除して、通常に戻そうと試みたが、なぜかうまく行かなかった。 削除すべき更新プログラムの見落としがあったのか、それ以外の原因があったのか、HDD内のOS自体に不具合がてたのか、原因はよくわからない。
HDDの故障??
よくわからなかったが、システムの復元を試みるもだめだった。
途中で、購入していた新規SSDを開封し、Win10をインストールし、
そのあと、そこにデータを移動しようと考えていたが、
とりあえず、win7 32bit が再起動ループ状態なので、なんとかせねばと思い、セーフモードで起動して、試行錯誤するが治らず、
ふと、「システムイメージの回復」をしてみたらいいのではないかと思った。
「これなら、データもそのままだろうし、」と思って、それをしてみることにして介した直後、「あれ?これ、もしかして違うのかも?」「システムイメージの回復とシステムの復元って違うのかも??」とすぐ不安になって、検索してみたが、
なかなか明確な違いを書いているサイトはなかったが、
https://www.orange-ss.com/column/0082.html
を読んでみると、以下のように記載があった。
(https://www.orange-ss.com/column/0093.htmlも参考になりそう)
慌てて、システムイメージの回復を途中でやめた。1,2分たってから止めたと思う。
途中で止める際、「途中で止めるとシステムが正常に起動しなくなる場合がある」 という注意書きがあったが、データが消えるのはまずいと思い、途中で止めた。
そのあと、セーフモードで起動できていたwin7が セーフモードで起動できなくなった。
システムイメージの回復を止める前は、セーフモードで起動してデータを手動で移すことを考えていたが、それができなくなった。
「ミスったー!!」 と思ったが、OSの入った中のデータを別のPCにつないで見ることができるという話を前にネットでチラッと見たので、
PCのマザーボードのSATA1にwin7 SATA2にwin10 をつないだまま、win10を起動させてみたら、一応、認識されていた。
(起動できなくなる不具合が出る前に、win10をインストールしたあと、win7からwin10が認識されていたのは確認していた。)
で、win10でwin7内のユーザーのフォルダにアクセスしようとダブルクリックすると
https://plaza.rakuten.co.jp/kinchan07/diary/201202230000/
にあるような
このフォルダーにアクセスする許可がありません 続行をクリックすと、このフォルダーへの永続的なアクセスを取得します。
といった画面が出て、続行を押すも、反応がなかった。
http://blog.get-pc.net/?eid=1030351
で、USBで接続したらどうなのかと思い、HDDを取り出し、別のノートPCにつなぐと、
同じメッセージが出て、「続行」をクリックすると、
中身を見ることができた。
中身を確認すると、データが消えていた。。。
慌てて復元の方法を「消えたデータ HDD 復元」で検索すると、
https://jp.easeus.com/storage-media-recovery/recover-data-from-erased-hard-drive.html
が気になり見てみて、トライアル版をダウンロードして早速実行してみると、
プレビューもできて復元できそうな感じだった。
他参考
で、そのあと、amazonでコレを購入した。トライアル版だと普及データが2Gまでしかできないということだたので購入した。

そのままネットからコードを購入してもよかったが、税込みで9612円で
こちらの商品は、6980円だったので、こちらを購入することにした。
バージョンが異なるのかなと思ったが、
コードを購入してライセンス取得の9612円の説明をみていると、永久無料アップグレードでいる満たない記載があったので、このamazonの製品も、同じで最新版で使えるのではと思い、また、最近のレビューもあったので、amazonで購入することにした。
急いで2500円近く高くお金出すまでもないと判断した。
GW中だし。
今は、商品が届くのを待っているところだが、うまくいってほしい。
GWがPC復旧で時間をとられたかんじになって、悲しい。。。
こういうときのためにパーティションは区切って置いたほうがいいのではないかとあとから思った。
win10はパーティションを区切れる機能があるようなので、調べて試してみたい。
以前amazonから購入したVOICEROID、を再ダウンロードしてソフトをインストールし、オフラインアクティベータとやらもインストールして、
そのあと、アクティベータを起動して認証しようと思ったら、
PCのidを入力とか出てきてよくわからず、
VOICEROIDを起動したらアクティベートキーだけ入力するので大丈夫だったので、そこで入力して、ソフトが無事起動した。
が、そのあと、オフラインアクティベターをアンインストールしたあと、(アンインストール後の手動再起動はしたかどうか覚えてない。多分していない。)
windowsが 再起動を勝手にするようになった。
以前にも、更新プログラムのせいで、そういうことに陥ったことがあったが、似たような感じになった。
なんとか前回と同じように、対象の更新プログラムを削除して、通常に戻そうと試みたが、なぜかうまく行かなかった。 削除すべき更新プログラムの見落としがあったのか、それ以外の原因があったのか、HDD内のOS自体に不具合がてたのか、原因はよくわからない。
HDDの故障??
よくわからなかったが、システムの復元を試みるもだめだった。
途中で、購入していた新規SSDを開封し、Win10をインストールし、
そのあと、そこにデータを移動しようと考えていたが、
とりあえず、win7 32bit が再起動ループ状態なので、なんとかせねばと思い、セーフモードで起動して、試行錯誤するが治らず、
ふと、「システムイメージの回復」をしてみたらいいのではないかと思った。
「これなら、データもそのままだろうし、」と思って、それをしてみることにして介した直後、「あれ?これ、もしかして違うのかも?」「システムイメージの回復とシステムの復元って違うのかも??」とすぐ不安になって、検索してみたが、
なかなか明確な違いを書いているサイトはなかったが、
https://www.orange-ss.com/column/0082.html
を読んでみると、以下のように記載があった。
その他、「システム イメージの回復」はイメージファイルというバックアップファイルを作成している場合のみ使えます。ただしシステムの復元とは違い、作成日の状態に Windows も「データもすべて過去に戻ります」(システムの復元の場合、データはそのままです)
(https://www.orange-ss.com/column/0093.htmlも参考になりそう)
慌てて、システムイメージの回復を途中でやめた。1,2分たってから止めたと思う。
途中で止める際、「途中で止めるとシステムが正常に起動しなくなる場合がある」 という注意書きがあったが、データが消えるのはまずいと思い、途中で止めた。
そのあと、セーフモードで起動できていたwin7が セーフモードで起動できなくなった。
システムイメージの回復を止める前は、セーフモードで起動してデータを手動で移すことを考えていたが、それができなくなった。
「ミスったー!!」 と思ったが、OSの入った中のデータを別のPCにつないで見ることができるという話を前にネットでチラッと見たので、
PCのマザーボードのSATA1にwin7 SATA2にwin10 をつないだまま、win10を起動させてみたら、一応、認識されていた。
(起動できなくなる不具合が出る前に、win10をインストールしたあと、win7からwin10が認識されていたのは確認していた。)
で、win10でwin7内のユーザーのフォルダにアクセスしようとダブルクリックすると
https://plaza.rakuten.co.jp/kinchan07/diary/201202230000/
にあるような
このフォルダーにアクセスする許可がありません 続行をクリックすと、このフォルダーへの永続的なアクセスを取得します。
といった画面が出て、続行を押すも、反応がなかった。
http://blog.get-pc.net/?eid=1030351
で、USBで接続したらどうなのかと思い、HDDを取り出し、別のノートPCにつなぐと、
同じメッセージが出て、「続行」をクリックすると、
中身を見ることができた。
中身を確認すると、データが消えていた。。。
慌てて復元の方法を「消えたデータ HDD 復元」で検索すると、
https://jp.easeus.com/storage-media-recovery/recover-data-from-erased-hard-drive.html
が気になり見てみて、トライアル版をダウンロードして早速実行してみると、
プレビューもできて復元できそうな感じだった。
他参考
- https://jp.easeus.com/knowledge-base/fully-test-easeus-data-recovery-wizard-free-trial.html
- https://jp.easeus.com/storage-media-recovery/recover-data-from-hdd-by-yourself.html
- https://jp.easeus.com/campaign/golden-week-giveaway-2019.html
- https://freesoft-100.com/review/easeus_deleted_file_recovery.php
で、そのあと、amazonでコレを購入した。トライアル版だと普及データが2Gまでしかできないということだたので購入した。
そのままネットからコードを購入してもよかったが、税込みで9612円で
こちらの商品は、6980円だったので、こちらを購入することにした。
バージョンが異なるのかなと思ったが、
コードを購入してライセンス取得の9612円の説明をみていると、永久無料アップグレードでいる満たない記載があったので、このamazonの製品も、同じで最新版で使えるのではと思い、また、最近のレビューもあったので、amazonで購入することにした。
急いで2500円近く高くお金出すまでもないと判断した。
GW中だし。
今は、商品が届くのを待っているところだが、うまくいってほしい。
GWがPC復旧で時間をとられたかんじになって、悲しい。。。
こういうときのためにパーティションは区切って置いたほうがいいのではないかとあとから思った。
win10はパーティションを区切れる機能があるようなので、調べて試してみたい。
2019年3月31日日曜日
adobe acrobat X pro 起動しない
Acrobatが起動しないなと思って
「adobe acrobat X pro 起動しない」
で検索したら、
以下が出た。
そのまんま該当するっぽいので、あとで直しておきたいと思った。
Acrobat X が起動しなくなる(Windows 7) - Adobe Help Center
「adobe acrobat X pro 起動しない」
で検索したら、
以下が出た。
そのまんま該当するっぽいので、あとで直しておきたいと思った。
Acrobat X が起動しなくなる(Windows 7) - Adobe Help Center
GV-HDREC 録画停止ボタンが止まらない??
2019/03/31 18:30あたりに
EDIUS のソフトインストールの流れをGV-HDRECで録画しようと思い、
録画開始をしてから、CDをPCとに入れ、インストールして、再起動・・・
としていって、
録画停止ボタンを押したのに録画が止まらない事に気がついた。
電源ボタン長押しでも切れなかったので、結局ACアダプタの先を抜いて電源を切った。
録画していたメディアの内容を見てみると、
再起動前の画面は録画されていなかった。。。
再起動後のものは少し録画されていた。
恐らく、録画中に再起動などをするとだめなんだろうと思った。
EDIUS のソフトインストールの流れをGV-HDRECで録画しようと思い、
録画開始をしてから、CDをPCとに入れ、インストールして、再起動・・・
としていって、
録画停止ボタンを押したのに録画が止まらない事に気がついた。
電源ボタン長押しでも切れなかったので、結局ACアダプタの先を抜いて電源を切った。
録画していたメディアの内容を見てみると、
再起動前の画面は録画されていなかった。。。
再起動後のものは少し録画されていた。
恐らく、録画中に再起動などをするとだめなんだろうと思った。
2019年3月24日日曜日
Quadro? Geforce?
https://masa-news-it.blogspot.com/2019/03/20190324.html
で、パソコンの新規購入を考えたが、
その際に、
以前にも考えていた Quadro と Geforce どちらのグラフィックカードが良いのか? という問題も思い出した。
で、パソコンの新規購入を考えたが、
その際に、
以前にも考えていた Quadro と Geforce どちらのグラフィックカードが良いのか? という問題も思い出した。
フルHDのディスプレイ(HDMI端子のある)購入検討
HDRECでの画面録画をしたいため、
フルHDのディスプレイ(HDMI端子のある)の購入をしたいと考えた。
いろいろ調べたて
アイ・オー・データ
HP
のディスプレイが良いかなと思ったが、
HPのものはスピーカーが内蔵されてない物が多く、
どうやって音出すのだろうと思ったので、
今は、
アイ・オー・データの製品で検討中だ。
HPのものも、1月に完売になった
HP 27ea というものが16,600円で売ってたみたいで、
とても残念に思った。
現在(2019/03/24)同じようなものを探すと、
HP 24fw(ホワイト・ Audio)
が22,800円で売ってるようで、「高いな...」と思った。
やはり新学期 新学年の始まる時期は 値段が高くなるのかなと感じた。
今度買うときは気を付けたい。。。
来年までまとうかな、、、とも思うが、そうなるとHDRECの活躍の場がなくなる。。。
ヤフオクで EX-LD2381DB が7,500円 送料別で
売っていたが、
価格.comで調べると
https://review.kakaku.com/review/K0000795871/#tab
[1129393-2]
HDMI接続でブラックアウトが頻発するようになりました。ネットで調べても他にも同じような評価があります。
[1086962-1]
1年3ヶ月で故障
という口コミがあり、 どうなんだろうと思った。
PC側のHDMIの不具合というのもありそうだけど、、、
Windows DVD メーカー
操作方法は以下がわかりすそうに感じた。
https://solutions.vaio.com/721
[Windows 7] Windows DVDメーカーでDVDビデオを作成する方法
2014/07/28 公開 | 2019/02/01 更新
Windows DVD メーカー - Wikipedia
https://solutions.vaio.com/721
[Windows 7] Windows DVDメーカーでDVDビデオを作成する方法
2014/07/28 公開 | 2019/02/01 更新
Windows DVD メーカー - Wikipedia
映像編集用パソコンの購入を検討中 2019/03/24
今使っているPC 「HP p6645jp(windows7 32bit)」 がちょっと、不具合出てたので
(picture manager がうまく起動しない。PC起動時に、黒窓がでて、何かを実行して消える みたいな動きがある。何かのソフトの問題?。)
リカバリしていたが、
「そういえばphotoshop でうまく動作が行われないことあったな」などと思いだして、
64bitにしてメモリを増やせば、いろいろと作業が捗るかなと思い始めた。
今の、PCにwindows10を入れることも考えたが、EDIUS Neo3が動かないみたいだし、
firecorde blu というビデオカードも恐らく動かないいと思うので、win7のまま使いたい。
あとは、プリインストールソフトに Cyberlinkの 動画編集ソフトや、DVDを焼くためのライティングソフト? DVDのラベルプリントのソフトも入っているようなので、win10にしてしまうと使えなくてもったいないかなと思った。
ライティングソフトは「Windows DVD メーカー」というのも入っていたし、動画編集ソフトはPremier Pro や EDIUS Neo も持っている...
でもやはり最初の、「EDIUS Neo3を動かす」「firecorde blu」 を動かすためにはあったほうが良いのかなと思った。
(picture manager がうまく起動しない。PC起動時に、黒窓がでて、何かを実行して消える みたいな動きがある。何かのソフトの問題?。)
リカバリしていたが、
「そういえばphotoshop でうまく動作が行われないことあったな」などと思いだして、
64bitにしてメモリを増やせば、いろいろと作業が捗るかなと思い始めた。
今の、PCにwindows10を入れることも考えたが、EDIUS Neo3が動かないみたいだし、
firecorde blu というビデオカードも恐らく動かないいと思うので、win7のまま使いたい。
あとは、プリインストールソフトに Cyberlinkの 動画編集ソフトや、DVDを焼くためのライティングソフト? DVDのラベルプリントのソフトも入っているようなので、win10にしてしまうと使えなくてもったいないかなと思った。
ライティングソフトは「Windows DVD メーカー」というのも入っていたし、動画編集ソフトはPremier Pro や EDIUS Neo も持っている...
でもやはり最初の、「EDIUS Neo3を動かす」「firecorde blu」 を動かすためにはあったほうが良いのかなと思った。
GV-HDREC 追加購入したが、、、 2019/03/23
GV-HDREC を少し前に購入し、結構良かったので、
ヤフオクで追加購入した。
1台目は1万2千円台でamazonから購入したが、今回もamazonをみると1万3千円台になっていた。そのため、ヤフオクで、良さげなものを探すと、保証書ありで1万1000円以内で即決で購入できた。1000円しか違わないが、やはりお得感はある。
で、2台持ちになった。
追加購入の主な目的は、ビデオテープ(ディズニーの映画)のデジタル化だ。
あとは、地デジチューナー(コンポジット端子でテレビ凸内で利用している)とつないで録音できルノではないかと思った。
しかし、、、
いざヤフオクで手に入れて、上記の用途で試してみると、
どちらもコピーガードがかかっているため、録画できなかった。。。
-----
というわけで、目的が果たせなくなったため、
どのように利用しようか再度検討中だが、
改造:GV-HDRECを液晶付で持ち運び可能な映像キャプチャーにする方法
というブログ記事をみて、面白いかもと思った。
また、
普段、PC2台を使っているので、普段はその2台にそれぞれつないで使い、持ち運び利用でも使うというような使えるかな と思った。
2台それぞれに、HDRECを使うというのも贅沢な感じかなとも思うが、
ケーブルの繋ぎ変えなどを考えると、意外と手間かも・・・と思っている。
あとは、PC1台だけにしてしまえば、HDRECも1台でいいのだけど、そのPCに不具合がでると、片方のPCで作業をして、もう一台を復旧作業する ということもあると思うので、
その場合、
復旧作業を記録しておくということもできるなと思った。
-----
というわけで、2台目のPCに 追加購入したHDRECをつないだが、、、
ディスプレイがHDMI端子がないSXGAのディスプレイのため、変換器を通してつないだからなのか?
ディスプレイ自体がフルHDの表示に対応してないためか?
HDRECからのHDMI出力 をディスプレイにうまく表示できないようで、
画面がとても荒くなって表示された。
HDMI to VGA のケーブルを使い PCのHDMI出力から、フルHD ディスプレイのVGA端子に表示するときれいに写ったが、
【PC】 →(HDMIケーブル)→【HDREC】→(HDMI to VGA ケーブル)→【ディスプレイ(のVGA)】
とつないだ場合は、やはり画像が荒く表示された。
PCとディスプレイの直接接続だとキレイだが、
HDRECが介すると汚く表示された。
サポートにも電話したが、良い解決策はないというかディスプレイがフルHDでないとだめというような雰囲気だったので、
今度は フルHDのディスプレイ(HDMI端子のある)の購入をしたいと思った。
ヤフオクで追加購入した。
1台目は1万2千円台でamazonから購入したが、今回もamazonをみると1万3千円台になっていた。そのため、ヤフオクで、良さげなものを探すと、保証書ありで1万1000円以内で即決で購入できた。1000円しか違わないが、やはりお得感はある。
で、2台持ちになった。
追加購入の主な目的は、ビデオテープ(ディズニーの映画)のデジタル化だ。
あとは、地デジチューナー(コンポジット端子でテレビ凸内で利用している)とつないで録音できルノではないかと思った。
しかし、、、
いざヤフオクで手に入れて、上記の用途で試してみると、
どちらもコピーガードがかかっているため、録画できなかった。。。
-----
というわけで、目的が果たせなくなったため、
どのように利用しようか再度検討中だが、
改造:GV-HDRECを液晶付で持ち運び可能な映像キャプチャーにする方法
というブログ記事をみて、面白いかもと思った。
また、
普段、PC2台を使っているので、普段はその2台にそれぞれつないで使い、持ち運び利用でも使うというような使えるかな と思った。
2台それぞれに、HDRECを使うというのも贅沢な感じかなとも思うが、
ケーブルの繋ぎ変えなどを考えると、意外と手間かも・・・と思っている。
あとは、PC1台だけにしてしまえば、HDRECも1台でいいのだけど、そのPCに不具合がでると、片方のPCで作業をして、もう一台を復旧作業する ということもあると思うので、
その場合、
復旧作業を記録しておくということもできるなと思った。
-----
というわけで、2台目のPCに 追加購入したHDRECをつないだが、、、
ディスプレイがHDMI端子がないSXGAのディスプレイのため、変換器を通してつないだからなのか?
ディスプレイ自体がフルHDの表示に対応してないためか?
HDRECからのHDMI出力 をディスプレイにうまく表示できないようで、
画面がとても荒くなって表示された。
HDMI to VGA のケーブルを使い PCのHDMI出力から、フルHD ディスプレイのVGA端子に表示するときれいに写ったが、
【PC】 →(HDMIケーブル)→【HDREC】→(HDMI to VGA ケーブル)→【ディスプレイ(のVGA)】
とつないだ場合は、やはり画像が荒く表示された。
PCとディスプレイの直接接続だとキレイだが、
HDRECが介すると汚く表示された。
サポートにも電話したが、良い解決策はないというかディスプレイがフルHDでないとだめというような雰囲気だったので、
今度は フルHDのディスプレイ(HDMI端子のある)の購入をしたいと思った。
登録:
投稿 (Atom)
ワコムの Intuos Pro 買おうと思ったがやめた。
ワコムのオンラインストアで intuos + クリスタ ペイントプロ +ペイントプロガイドブック を10800円で購入したあと、 pro のほうが タッチホール とか ショートカットボタン などあって、ソフトごとに登録もできるみたいで、 良いなと思って、 板タ...